般若心経写経の会<体験企画>のお知らせ【11月16日】
2019.10.07
長門屋敷地奥の「慈光明院」で毎月開催している「般若心経写経の会」ですが、11月16日(土)に体験会を開催することになりましたのでそのお知らせです。
体験内容は定期開催の写経会と同様です。長門屋の店舗で受付の後、敷地奥の慈光明院に移動します。そちらでおまいりの後、写経を行います。その後は隣接するお蔵「ひたな蔵」に移動し、お粥のお膳をいただきます。
![]() |
![]() |
![]() |
|
店舗奥の庭 | 慈光明院 | ひなた蔵 | |
![]() |
![]() |
||
慈光明院にて | 朱塗りのお粥膳 |
日常からちょっと離れて、心静かな時間を過ごしてみませんか?少し難しそうに感じるかもしれませんが、お手本を上からなぞり書くことが写経です。やってみると新鮮な世界に出会うことができます。今回の体験会は、まずは1度体験してみたい、という方におすすめです。どうぞお気軽に下記までお申込み、お問合せください。(お申し込み締め切りは11/13です。締め切り前に定員に達した場合はお申込みいただけないことがあります。あらかじめご了承ください)
とき | 2019年11月16日(土) |
じかん | 10時~13時ころまで |
ところ | 山形市七日町1-4-12 慈光明院 |
(長門屋の敷地奥です。受付は長門屋まで) | |
持ち物 | 珠数 |
定員 | 15名 |
参加費 | 1,800円(冬季暖房費300円含む) |
主催 | 慈光明院 和の文化をたのしむ会 |
お申込み・お問合せ | 長門屋 023-622-2204(山口・笹林) |
※駐車場は近隣の有料駐車場をご利用ください。 |
「慈光明院」とは…信仰心のあつい長門屋初代店主が開基した天台宗のお寺です。土蔵を改装した本堂は山形仏壇の職人が岩手県中尊寺を模して手掛けました。ご本尊は阿弥陀如来様(県指定有形文化財)です。
「ひなた蔵」とは…漆器の行商からはじまった長門屋は、やがて同じ漆の技術を使ってお仏壇を扱うようになるのですが、漆器類をおさめていたお蔵です。近年リノベーションし、人が集えるスペースに生まれ変わりました。アーティストの方の展示会や演奏会などイベントスペースとして貸し出しを行っているほかに、慈光明院所蔵のおひな様を飾ることもあります。